コラム
「日常生活自立度とは、何のこと?」「日常生活自立度とADLは何が違うの?」
日常生活自立度について、具体的にわからない方は多いのではないでしょうか。日常生活自立度は、介護サービスを受けるために必要な要介護度の判定基準となるものです。正しい判定を得るために、家族は日常生活自立度や認定調査について理解しなくてはなりません。
今回は、日常生活自立度の判断基準と注意点について詳しく紹介します。ADLとの違いについても解説しますのでぜひ最後までご覧ください。
目次
障害高齢者・認知症高齢者の日常生活自立度とは、障害高齢者や認知症高齢者にどのような治療や介護が必要か判断するために厚生労働省が定めた指標です。
障害高齢者や認知症高齢者がどのくらい自立した生活が送れているかを判定し、ランク分けしています。ランク分けすることで看護師や介護士、社会福祉士などが、客観的かつ短時間の判断で適切な対応が取れるようになっているのです。
日常生活自立度は、要介護度を決める際の尺度となるもので、要介護度を判定する認定調査票や医師の指示書で使用されています。
介護サービスが開始すると、ケアプラン(介護サービス計画書)やリハビリテーション計画書などの書類に基本情報として記載され、どのような介護サービスがどの程度必要か客観的かつ短時間で判断するための指針として活用されます。
ADL(日常生活動作能力)とは、食事や入浴、移動といった日常生活に必要な動作のことです。
もともとはリハビリテーションの分野で患者の状態を確認するために開発された指標ですが、近年では日常生活自立度と同様に高齢者の生活機能を測る指標として用いられています。
ADLでは、日常生活に必要な動作をどのくらいできているか「自立」「一部介助」「全介助」などで評価し、合計点の大きさで自立度を判定します。
日常生活の動作における自立度を判定している点においては、日常生活自立度と目的は同じです。しかし、日常生活自立度が要介護度の認定調査や介護保険サービスに関する書類作成で使われるのに対し、ADLは介護やリハビリテーションの現場で現状の確認や改善計画の立案を行う際や、医療機関で入院患者が自宅に帰れるかを判断する際に使われるという違いがあります。
障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)を下記一覧表にまとめました。
生活自立 | ランクJ | 何らかの障害等を有するが、日常生活はほぼ自立しており独力で外出する
1.交通機関等を利用して外出する 2.隣近所へなら外出する |
準寝たきり | ランクA | 屋内での生活は概ね自立しているが、介助なしには外出しない
1.介助により外出し、日中はほとんどベッドから離れて生活する 2.外出の頻度が少なく、日中も寝たり起きたりの生活をしている |
寝たきり | ランクB | 屋内での生活は何らかの介助を要し、日中もベッド上での生活が主体であるが、座位を保つ
1.車いすに移乗し、食事、排泄はベッドから離れて行う 2.介助により車いすに移乗する |
ランクC | 1日中ベッド上で過ごし、排泄、食事、着替において介助を要する
1.自力で寝返りをうつ 2.自力では寝返りもうてない |
※判定にあたっては、補装具や自助具等を使った状態であっても差し支えない。
それぞれのランクについて、詳細を解説します。
ランクJは病気やケガなどの後遺症でなんらかの身体機能の低下は見られますが、日常生活はほぼ自立し、独力で外出できる状態です。さらに状態に応じてJ1とJ2にわかれます。
ランクAは「準寝たきり」に分類され、「寝たきり予備軍」とも呼ばれています。食事や排せつ、着替えなどは自力で行えますが、外出するときは介助が必要な状態です。さらに状態に応じてA1とA2にわかれます。
ランクBは「寝たきり」に分類され、一日の大半をベッドで座って過ごします。食事や排せつ、着替えなどはベッドから離れますが、室内の移動は車いすが必要です。状態に応じてB1とB2にわかれます。
ランクCは「寝たきり」に分類され、ランクBより障害が重度な状態です。一日中ベッドの上で過ごし、食事や排せつ、着替えのすべてにおいて介助者の援助が必要な状態です。寝返りの状態で、C1とC2にわかれます。
関連記事:要介護認定とは?要支援と要介護の違いや認定の申請方法について紹介
認知症高齢者の日常生活自立度を下記一覧表にまとめました。
ランク | 判断基準 | 見られる症状・行動 |
Ⅰ | 何らかの認知症を有するが、日常生活は家庭内及び社会的にほぼ自立している | |
Ⅱ | 日常生活に支障を来すような症状・行動や意志疎通の困難さが多少見られても、誰かが注意していれば自立できる | |
Ⅱa | 家庭外でランクⅡの状態が見られる | たびたび道に迷うとか、買物や事務、金銭管理などそれまでできたことにミスが目立つ等 |
Ⅱb | 家庭内でも上記Ⅱの状態が見られる | 服薬管理ができない、電話の対応や訪問者との対応など一人で留守番ができない等 |
Ⅲ | 日常生活に支障を来たすような症状・行動や意思疎通の困難さが見られ、介護を必要とする | |
Ⅲa | 日中を中心として上記Ⅲの状態が見られる | 着替え、食事、排便、排尿が上手にできない、時間がかかる。
やたらに物を口に入れる、物を拾い集める、徘徊、失禁、大声・奇声をあげる、火の不始末、不潔行為、性的異常行為等 |
Ⅲb | 夜間を中心として上記Ⅲの状態が見られる | ランクⅢaに同じ |
Ⅳ | 日常生活に支障を来たすような症状・行動や意思疎通の困難さが頻繁に見られ、常に介護を必要とする | ランクⅢに同じ |
M | 著しい精神状態や問題行動あるいは重篤な身体疾患が見られ、専門医療を必要とする | せん妄、妄想、興奮、自傷・他害等の精神症状や精神症状に起因する問題行動が継続する状態等 |
それぞれのランクについて解説していきます。
ランクⅠは、なんらかの認知症はありますが、症状や行動はみられません。ほぼ自立しているため、一人暮らしが可能な状態です。相談や指導を受けながら、症状の改善や進行を予防します。
ランクⅡは、日常生活に支障をきたすような症状や行動が多少見られるものの、誰かが注意していれば自立できます。在宅生活は可能ですが、一人暮らしは困難です。見られる症状や行動に応じて、ⅡaとⅡbにわかれます。
ランクⅢは、食事や排せつ、着替えなどがスムーズに行えず時間がかかります。生活に支障をきたすような症状や行動、意思の疎通難しさが見られ介護が必要な状態です。常時、介護が必要な状態ではありませんが、一人暮らしは困難です。症状が見られる時間帯によって、ⅢaとⅢbにわかれます。
ランクⅣは、日常生活に支障をきたすような症状や行動、意思の疎通の難しさがⅢより頻繁に見られ、常に介護が必要な状態です。居宅サービスを利用して在宅介護を続けるか、施設に入所するかの選択をしなくてはなりません。施設への入所を選択する場合は、認知症に対応した施設への入所が求められます。
ランクMは、せん妄や妄想などの精神症状や自傷・他害などの問題行動が見られます。意思の疎通はほとんど取れません。精神症状に起因する問題行動に対応できる、専門医療機関を受診する必要があります。
関連記事:せん妄とは?認知症との違いや原因、治療方法をわかりやすく解説
関連記事:要介護1とは?受けられるサービス例や在宅介護と施設介護の費用比較も紹介
関連記事:要介護2とは?要介護1・3との違いと受けられるサービスや入所できる施設を紹介
高齢者の日常生活自立度の判定で、注意するポイントを紹介します。ポイントを押さえ、本人の状態にあった正しい判定を得られるようにしましょう。
それぞれ詳しく解説します。
認定調査の面談には、必ず家族も同席しましょう。要介護者だけで面談を受けると正しい判定を得られない場合があります。
プライドや自尊心から実際にはできないことを「できる」と答えたり、面談のときだけ張りきってできたりすることは珍しくありません。また認知症の方は、症状に自覚のない場合がほとんどです。第三者の客観的な意見を伝える必要があります。
家族が同席して日ごろの様子や介護している内容を、正しく伝えるようにしてください。また遠距離介護で普段の様子がわからない場合は、ケアマネージャーに立ち合いを依頼しましょう。
認定調査で質問される内容を事前に確認し、スムーズに回答できるようにしておきましょう。認定調査で質問される項目の数は非常に多く、74項目です。
具体的には、肩や膝などの関節の動きやすさから1週間どのくらい外出しているかなど、内容は多岐にわたります。そのためとっさに判断できず正しく答えられないことも出てくるでしょう。すべての質問に正しく回答できるように、事前の確認が必要です。
認定調査の基本調査項目については、厚生労働省のホームページでご確認ください。
参照:認定調査票|厚生労働省
また下記のように、要介護認定の一次判定をオンラインでシミュレーションできるサイトは複数あります。スマートフォンで簡単にチェックできるので、事前に大体の要介護度を知りたい方におすすめです。
要介護認定一次判定シミュレーター|オーダーメイド介護サービス イチロウ
日常の介護のなかで、困っていることや悩みは具体的に伝えましょう。調査項目にない内容であっても、特記事項に記載してもらうことで、状態に合った要介護認定を受けられます。
たとえば「日中はほとんど寝ているが、夜になるとうろうろ動き回る」「夜間になるとトイレを失敗する」このように時間帯や曜日によって、体調が変わることも具体的に伝えます。
事前に箇条書きのメモを準備し、伝え忘れがないようにしてください。本人の前で言いにくい内容であれば、メモを調査員に渡すとよいでしょう。
今回は、障害高齢者・認知症高齢者の日常生活自立度についてお伝えしました。
日常生活自立度は、要介護度の判定を左右するものです。要介護度によって受けられる介護サービスや入所できる施設、介護保険の支給限度基準額などが変わってきます。本人の状態にあった正しい要介護の判定を得るためにも、家族も内容を理解しておきましょう。
有料老人ホームスーパー・コートでは、ご入居者様の日常生活自立度や、要介護度に適した介護サービスや生活支援、機能訓練を提供しています。医療行為が必要な方でも安心してご入居いただける体制を整えており、ご入居者一人ひとりの状態に合わせた万全のサポートで、安心してお過ごしいただけます。
有料老人ホームスーパー・コートでは、現在オンライン見学相談を実施中です。日常生活自立度にあったサービスを受けられるのか不安をお持ちの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
監修者
花尾 奏一 (はなお そういち)
介護主任、講師
<資格>
介護支援専門員、社会福祉士、介護福祉士
<略歴>
有料老人ホームにて10年間介護主任を経験し、その後「イキイキ介護スクール」に異動し講師として6年間勤める。現在は介護福祉士実務者研修や介護職員初任者研修の講師として活動しているかたわら、スーパー・コート社内で行われる介護技術認定試験(ケアマイスター制度)の問題作成や試験官も務めている。