皆さんこんにちは!
12月1日(日)~7日(土)までのお食事メニューのご紹介します。
4日(水)には石川県の郷土料理「治部煮」をご提供します♪


治部煮とは、だし汁・醤油・砂糖・みりん・酒などを合わせたもので、鴨肉・ニンジン・青菜・シイタケなどの食材を煮たもののことで、一人前あたりのカロリーは134キロカロリーほどで、ビタミンB12やナイアシンなどの栄養を多く含んでいるのが特徴です。
「免疫力アップ」「疲労回復」「ガン予防」「貧血予防」「目の健康維持」「骨や歯の健康維持」「便秘解消」「精神の安定」「美肌効果」などの健康効果が期待されるそうですよ!
ちなみに、「治部煮」という名前の由来は、文禄の役で豊臣秀吉の兵糧奉公として仕えた「岡部治部右衛門」が考案した料理だからという説と、鍋で煮る時の「じぶじぶ」という音からきているという説があるようです。
お食事のご様子は後日ブログにて紹介予定!
お楽しみに♪
みなさんこんにちは!
11月24日(日)~30日(土)までのお食事メニューをご紹介します。
27日(水)にはごちそうメニュー「宇和島の鯛めし」をご提供します♪


「宇和島の鯛めし」は宇和島近海で獲れた真鯛の刺身を卵、醤油、出汁を混ぜたタレにつけてご飯にのせて食べる愛媛県宇和島地方の郷土料理です。
「鯛めし」と聞くと鯛の炊き込みご飯を想像される方も多いと思いますが、「宇和島の鯛めし」は生の鯛の切身がご飯の上にのっているのが特徴となっております!
主役はもちろん鯛ですが、同じ様に欠かせないのが卵。
鯛の刺身をただご飯にのせるだけなら普通の料理ですが、トロッとしたまろやかな卵が鯛に絡まる事で鯛とご飯の相性も良くなり、格別な味わいが生まれるんだそうですよ!
お食事のご様子は後日ブログにて公開予定☆
お楽しみに♪
お食事メニューをご紹介します!
13日(水)にはごちそうメニュー「大エビフライ定食」をご提供しました♪
we would like to introduce you our delicious monthly meal!
月替わりの美味しいお食事をご紹介します!
Its called 大エビフライ定食, when they tasted it,they said is very delicious! ;)
they are happy while eating!
その名も「大エビフライ定食」ですが、食べてみるととても美味しいとのこと! ;)
彼らは食べながら幸せです!
we are hoping to see you our next blog!;)
次回のブログでお会いできることを楽しみにしています!;)



みなさんこんにちは!
11月17日(日)~23日(土)までのお食事メニューをご紹介します!
21日(木)には京都府の郷土料理「湯葉あんかけうどん」をご提供します♪


湯葉といえば「日光ゆば」と「京都ゆば」が有名どころ。その違いは、その名称の通り、生産地の違いがありますが、作り方にも違いがあります。
ゆばは豆乳を加熱し、上にできる薄い膜をすくい上げて作るのですが、
「日光ゆば」は、膜の中央部分に串を入れて2つに折るような形ですくい上げるため、2枚の間に豆乳が残り、厚みと弾力のあるのある2枚仕立てになります。
一方で「京都ゆば」は、膜の端に串を入れて引き上げて一重にすくい上げるため、繊細な食感を楽しめるゆばに仕上がります。
また、ゆばを漢字にすると、日光では表面が波打ったように見えることから「湯波」、京都では表面が葉っぱのように薄く繊細であることから「湯葉」と表記することが多いようです。
以前も湯葉について由来を書きましたが、まだまだ奥が深いようです・・・。
お食事のご様子は後日アップ予定ですのでお楽しみに!
本日のブログは以上となります、ご覧いただきありがとうございました!
本日はレクリエーションで、外部講師の方に折り紙を教えていただきました╰(*°▽°*)╯
毎月来てくださるので、ご入居者の皆さんとは顔なじみです!
今回はハロウィーンにちなんで、ジャック・オー・ランタンのカボチャを作っていただいております!!



完成して、ご満悦ですね!ヾ(≧▽≦*)o

上手に折れました!!

完成したので、お披露目です。o(〃^▽^〃)o

皆さま楽しそうですね!!(´∀`*)
折り紙は指先を刺激して、完成させるまでの実行機能を強化するという意外な効果があったりします!なので認知症の予防が期待できるのです(・ω・ノ)ノ
今後も楽しく、イキイキとした生活を送って頂くように、施設一丸となって取り組んでまいります!!(`・ω・´)/
またのブログ、お楽しみに!!