2月の生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます!
これからもどうぞお元気でいて来てくださいね(^_-)-☆
東住吉せいりょうデイサービスからはささやかなプレゼントをお渡ししております。
利用者様の素敵な笑顔を記念を取らせていただきました((´∀`*))





(*´з`)おまけ‼、今日も特別ちらし寿司をごちそうをご紹介します~♡ラッキー☟☟☟
☆彡 ちらし寿司
☆彡 南瓜のいとこ煮
☆彡 いんげんのピーナツ和え
☆彡 味噌汁
丁寧に盛り付けて°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°、美味しかったと完食されました\(^_^)/

♡♡♡カステラで可愛いパンダチョコ♡♡♡
皆さん、チョコレートを作ったことがありましたか。⁈
せいりょうでは、バレンタインの日でご利用者と一緒にカステラでパンダチョコを作りました^^
凄く可愛いでしょね°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
皆さんにおすすめしたいと思います\(^_^)/









皆さん、「ツバキ」と「サザンカ」の違いがすぐわかりますか⁈
わたくしは、なかなか区別できなくて、よく間違いました
花だけじゃなくて、葉っぱまでも凄く似ていると思いませんか⁈。
最近、ご利用者が「。。??」を持って来て、最初は蕾だったが、2・3日程で咲きました❀
ツバキかサザンカか分からないので、調べてみました\(^_^)/
「1.花がある時は見分けやすい
花がある時が一番見分けやすいです。一番有名な見分け方がこちらです。
- 椿(ツバキ):花が散る時に、花首から落ちる
- 山茶花(サザンカ):花が散る時は、花びらが落ちる
2.花が咲いている時期の違い
- 椿(ツバキ)の開花時期:12月~4月
- 山茶花(サザンカ)の開花時期:10月~12月
花の品種や種類によっても変わってきますが、一般的に山茶花(サザンカ)の開花時期が早く、椿(ツバキ)の開花時期が遅いです
3.花の形の違い
- 椿(ツバキ):花がやや筒状で立体的で厚みがある
- 山茶花(サザンカ):花がツバキから比べて平面的で薄い
4.花がない時期は葉で見分ける
花がない時期は葉で見分けます。葉で見分けることが出来ればプロの領域に仲間入りです。
まずは葉の葉脈で見分けるパターンです。
- 椿(ツバキ):中心の葉脈がクリア
- 山茶花(サザンカ):中心の葉脈が黒っぽい
鋸歯(葉のふちのギザギザ)で見分けることも。
- 椿(ツバキ):鋸歯が浅い
- 山茶花(サザンカ):鋸歯がツバキから比べて深い
最後は葉の裏側の毛で見分ける方法を
- 椿(ツバキ):裏返してもほとんど毛がない
- 山茶花(サザンカ):裏返すと葉脈に沿って毛が生えている」
皆さん、迷っているならが参考にしてみて下さいね('ω')ノ絶対、見ながら「なるほど‼なるほど!」を思うと思います。



前回のブログで次の一節を紹介したのですが、
皆そうとは言えんが私の出遇うたモンゴリヤ人には怒り易い人が多くって閉口しました。また怒るということは馬鹿の性癖であると悟りまして私はその後辱めに逢うても忍ぶという心を養成した訳でございます。
この文章を読んで、すぐに連想したのがアンガーマネジメントのファシリテーター資格を取得された泉房穂前明石市長です。
アンガーマネジメントファシリテーターとは、日本アンガーマネジメント協会が認定するアンガーマネジメントのインストラクター(指導者)でアンガーマネジメントの講演やセミナー研修・トレーニングを行ったり、「アンガーマネジメント入門講座」を開催することができとのことで泉房穂前明石市長も令和7年2月から入門講座を開設する予定とのことです。
アンガーマネジメントとは1970年代にアメリカで生まれたとされている怒りの感情と上手に付き合うための心理教育、心理トレーニングで、「怒らないこと」を目的とするのではなく、「怒る必要のあることは上手に怒れて、怒る必要のないことは怒らなくて済むようになる」ことを目標としていると説明がありました。違う箇所の説明では、「アンガーマネジメントの考え方・ちょっとした習慣を身につけるだけで、余計な感情に振り回されない生活が実現します」ともありました。
泉房穂前明石市長といえば、国道2号線の拡幅工事に必要な立ち退きでの土地買収に関し担当職員に「火付けて捕まってこい」「「おまえら1人ずつ1千万円出せ。自分の家売れ」との暴言事件が有名ですが「これまでの人生で反省することが多かったので、アンガーマネジメントの資格を取りました」と話されています。

泉房穂前明石市長ほどではないにせよ、誰しも反省しなければいけないことはあると思います。ここではアンガーマネジメントの基本となる3つのステップについて紹介していきます。
1.衝動のコントロール
衝動をコントロールする代表的な手法が「6秒ルール」です。
人間は怒りを感じてから、理性を司る大脳新皮質の前頭葉で感情をコントロールできるまでに、およそ6秒かかるといわれています。
6秒ルールの実践方法は、まず怒りを感じた際に頭のなかで1から6までの数字をカウントし、怒りの感情から意識をそらします。
怒りの衝動をすぐに発露させず、6秒待つことで衝動を落ち着かせることができるのです。
2.思考のコントロール
怒りの感情は、悲壮感、不安感、虚しさなどさまざまな一時感情によって引き起こされます。これらの一時感情は、自分が抱いている「~するべき」という価値観が裏切られることで生じる特徴があります。
つまり、自分の怒りにつながる「~するべき」を把握して客観的にとらえることで、怒りをコントロールすることが可能となります。
人によって「~するべき」と感じることは異なっています。それを理解し、価値観に許容範囲を広げることで、怒りを感じる機会を減らすこともできるのです。
3.行動のコントロール
怒りの感情から「怒る」という行動を起こすことが、本当に適した行動であるかを考えます。
「怒ることは問題の解決に有効なのか」「怒ることで相手の意識が変化するのか」など、冷静に状況を分析しましょう。
怒るという行動によって状況が変化・改善しないことを理解できれば、別の「変えられるもの」に目を向けられるようになります。こうした考え方ができれば、怒る以外の言動に切り替えることができるのです。

私は1966年生まれなのですが100年前の1866年に堺市堺区に河口定次郎という方が生まれました。のちに「チベット旅行記」を刊行した河口慧海さんです。
彼は日本や中国の漢語仏典に疑問を感じて本来の教えの意味がわかるチベット語訳仏典の入手のため、当時厳重な鎖国体制であったチベットに行きチベット語訳仏典を日本に持ち帰ることを成し遂げています。
鎖国体制のためネパールからチベットへ向かう山岳路での密入国となったのですが、リウマチもあって過酷な旅を強いられます。
私は左大腿骨深部静脈血栓にかかり左ふくらはぎに小判大の皮膚潰瘍があります。皮膚科の医師からは「立っているだけで治らない」と言われているのですが、それでは仕事ができないので「走らない」ように生活してきました。
河口慧海さんのリウマチの痛みがあってもチベットへ向かう山越えの旅をされたことを思うと、なんともふがいなさを感じます。どうにかして河口慧海さんのような強い心を持ちたいと思います。

河口慧海さんの「チベット旅行記」から何節かをご紹介します。
釈迦牟尼如来が至尊の王位と金殿玉楼すなわち天下の富貴を捨てて破衣乞食の出家となって我ら一切衆生のために身命を抛って御修行せられたことを思いますと、我らの苦労は何でもないことと容易に決心がつきます。まことにありがたいことでこの後とてもチベット旅行中いろいろの困難が起りましたが常に釈迦牟尼仏を念うてその困難を忍んだことであります。
私がいよいよ出立の場合になると世の中の人は「彼は死にに行くのだ、馬鹿だ、突飛だ、気狂いだ」といって罵詈するものがあったです。もっとも私の面前へ来てそういう事を言うてくれた人は信実に違いないが、蔭で嘲笑って居た人は私の不成功をひそかに期して居った人かも知れないけれども、それらの人も私に縁あればこそ悪口を言ってくれたのでかえってその悪口が善い因になったかも知れない。
皆そうとは言えんが私の出遇うたモンゴリヤ人には怒り易い人が多くって閉口しました。また怒るということは馬鹿の性癖であると悟りまして私はその後辱めに逢うても忍ぶという心を養成した訳でございます。
およそこの世の中というものは純粋の親切ばかりで交際するということはほとんどむつかしいものと見える。利益の上の関係あるいは愛情の関係がなければ、交際は円満にして行くことはむつかしいものと見える。ツァーラン村に居る間に深くその事を感じました。私はただ普通どの人に対しても親切に尽すというつもりで居るのです。ところがその親切を誤解して私の夢にも思い寄らぬ事を言う者がありましたがそれは余りくだくだしゅうございますから省略致します。
私がツァーランに居る間に全く酒を罷めさした者が十五人、それからこの村では煙草の葉を噛んでその辛い汁を吸い込むことが盛んに行われて居りますが、私が宗教上から説き付けて罷めさした者が三十人ばかりありました。それはいずれも私が病気を診察をして薬を与えた人々で、その薬代の代りに禁酒禁煙の約束を貰うたのでございます。
今日は殊にこの国に来たところの目的を達した訳ですから何となく喜びの感に堪えず、巍々たる最高雪峰ゴーリサンガも一際妙光を満空に放ち洋々乎として和楽するがごとくに見えて居ります。我が願いのかくも満足に成就したのは正しく仏陀世尊の妙光裡に接取せられて居るからであると深く内心に感謝し、紀念のために歌を作りました。
昨日まで如何になりゆく我身ぞと
なやみし夢のとけし雪山
誠こそ手段のなかの方便なれ
事成らぬともまことなるゆゑ
いづくにか仏のゐまさぬ所やあると
眺むる空にひかる雪山
せいりょうの温泉の日で、朝から温泉も入れたし、午後からの音楽療法で一緒に歌いました〜♪♪
♪ 寒い朝
♪ 黒い花びら
♪ 早春賦
♪ 湯島の白梅
♪ 君といつまでも
♪ 二人は若い
最後に歌った、二人は若いの歌で♡もうすぐバレンタインだあと思い、皆様に伝えました( ◠‿◠ )
おやつ後、送迎車を待っている時に、もう一度皆さんが合唱を楽しそうにされていました\(^_^)/

ごり
皆さん、今日から気温が下がっているみたいで、すごく寒くなりましたよね、
朝、寒くて、なかなか布団から離れない感じになっています。( (๑˃̵ᴗ˂̵)
せいりょうのご利用者は、毎日頑張って来てくださっています。
せいりょうに来たら、他のご利用者と交流できるし、レクリエーションに参加できるし、お風呂も入れるし、運動で体も動かせるし、、、
特に、お風呂は週に一回温泉の日があるので、是非是非体験しに来てくださいね╰(*´︶`*)╯♡
❀ 入り口☟☟☟

❀ 脱衣所☟☟☟

❀ 浴室内の洗い場☟☟☟

❀ 湯船☟☟☟


寒波で雪がチラついてますが
皆さま お変わりありませんでしょうか(*^^*)
寒くて お昼休憩に外出しない時の強い味方 『小さなコンビニ』が
あります。
お菓子にカップラーメン ジュースにお水等
選り取り見取りです♡
業者さんにリクエストすると お好きな標品が かごの中や
冷蔵庫に届きます♡
今度は 何をリクエストしようかなぁ( ^ω^)・・・♡

「節分の2月2日は一年の健康を願う大事な行事の日。」
ご利用者に季節感を感じていただくためにも大切な節分なので、今日、「鬼退治節」イベントを行いました。('ω')ノ
チームを分けて鬼に向かって、ボールを投げて、点数を競い合いました。
節分の日に因んだゲームを楽しんで頂きました~\(^_^)/



