みなさん、おやつを食べられて、帰宅されるのですが、
遅い時間にお帰りの方もいらっしゃる為、帰宅までの時間の間、
翌日のの準備のお手伝いをしてくださっています♪
私達より、とても手際が良く、「できたよ~」と早々と完成させて下さいます(^o^)
いつもありがとうございます♡
みなさん、おやつを食べられて、帰宅されるのですが、
遅い時間にお帰りの方もいらっしゃる為、帰宅までの時間の間、
翌日のの準備のお手伝いをしてくださっています♪
私達より、とても手際が良く、「できたよ~」と早々と完成させて下さいます(^o^)
いつもありがとうございます♡
先日、行った「ピンポン玉ゲーム」のご紹介(*´з`)
ピンポン玉を、卵の入れ物をめがけて投げます♪
このゲーム、実は手のリハビリにとっても良い動きなんです!
普段、「手を動かしにくい」と仰っておられる方も、このゲームが始まると
しっかり手を動かされ、的を狙っています!!
「的に入ったよ~」と笑顔を見せて下さいました(*´з`)
みなさんこんにちわ♪
寒い日が続いていますが、お元気でお過ごしでしょうか?
さて、そんな寒い日も、デイに来られている利用者様は今日も元気に
お過ごしです(*´з`)
本日のレクリエーションは「グラウンドゴルフ大会」です♪
皆さん、とてもお上手なんですよ(^o^)
楽しんでおられるご様子をお届けします♡
また日々のレクリエーションのご様子をお伝えしますね(*´з`)
今日は、ちょうどカラオケが好きなご利用者が結構いらっしゃいました。
ご利用者にとって楽しい時間を過ごすカラオケでは、どのような歌が好まれているのでしょうか?
せいりょうのご利用者が良く歌われる曲:☟☟☟
①お富さん
②王将
③瀬戸の花嫁
④ブルーライトヨコハマ
⑤命かれても
⑥栄冠は君に輝く
⑦トンコ節
皆さん、歌うということは1人で歌うにしても、大勢で歌うにしても、人の歌を聴いているだけだとしても、それぞれ楽しい時間を過ごせますよね。
「 「カラオケを歌ったあとはストレス発散になる」という経験はあるかと思いますのが、それは高齢者とっても同じことが言えます。」
なお、これからも自信を持って、一緒に歌いましょう\(^_^)/
雪中四友
皆様は「雪中四友(せっちゅうしゆう)」という言葉をご存知でしょうか。
中国の言葉で、古くから画の題材として好んで描かれた、スイセン、ロウバイ、サザンカ、ウメの四つの花のことをいうそうです。いずれも一年で最も寒い時期に咲く花ですね。
水仙
「仙人は、天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」という中国の古典に由来しています。
岸和田市にある「蜻蛉(とんぼ)池公園」には6万株の「水仙郷」が有名です。
蝋梅
花に強い芳香があり、英語では「winter sweet」と呼ばれているそうです。
河内長野市流谷にある「蝋梅の里」が有名です。
山茶花
童謡の「たきび」で「さざんか さざんか さいたみち」と歌われていますね。
三重県松坂市にある「粥見のさざんか」が高さ11mで日本一大きい山茶花になります。
梅
原産地は中国で、日本には1500年程前に遣唐使により持ち込まれたとされています。
和歌山県みなべ町の「南部梅林」が日本最大級の梅林で「一目百万、香り十里」と称されています。
ぽかんと花を眺めながら、人間も、本当によいところがある、と思った。
花の美しさを見つけたのは人間だし、花を愛するのも人間だもの
太宰治
✩✩冬の薬膳料理✩✩
♡ 里芋きのこの和風クリームグラタン
♡ ほうれん草の煮浸し
♡ 長ネギと玉子のすまし汁
♡ みかん
「里芋を使ったクリームグラタンのご紹介です。
里芋のホクホク感とトロトロした食感がクリームソースとの相性が抜群ですよ。今回具材には鶏もも肉を使いましたが、その他にエビなどの魚介も合います。
お好きな具材を入れてお試しくださいね。」
利用者様が美味しと喜んで食べられました(*^^*)
「聞き取り困難症」当事者たちが講演会
今朝のテレビで12日に開かれた大阪市での講演会の報道がありました。
聴力は正常でも雑音が多い場所などでは会話の内容を聞き取ることができない症状は「APD=聴覚情報処理障害」や「LiD=聞き取り困難症」と呼ばれ、症状に悩む人が増えているとされています。
この症状を広く知ってもらおうと講演会が開かれたそうです。
番組では三重県の40代の男性が居酒屋などの飲食店を利用する際はさまざまな音が同じくらいの音量で塊となって聞こえるため、会話の内容を聞き取ることが難しいなどと打ち明けていました。そのうえで、「話を聞いていない」と指摘されることが多いという現状も話されていました。
また、兵庫県の30代の女性は日常生活ではノイズキャンセリング機能付きのイヤホンを使って会話を聞き取りやすくしているほか、職場では名前を呼んでもらってから話を始めてもらうなどの配慮をお願いしていることを紹介していました。
当事者でつくる団体の代表は、「当事者が感じる生きづらさは十分に知られていません。症状に困っていても周囲に言いだせない人は皆さんの隣にもいるかもしれないということを知って欲しい」と話していました。
じつは私も突発性難聴に罹患して左耳の可聴音域の上半分が失われてしまい、左耳ではドランのハイハットの音などの高い音が聞こえません。上半分の音域が聞こえなくなったことに加えて深夜のテレビの砂嵐のような雑音が常に聞こえています。
突発性難聴になった直後、当時の職場の同僚には症状を説明しなかったのですが、「最近、名前を呼んでも聞こえないことが増えました」と言われることが多くなったので「左側から呼んでもらった時は聞こえないときがあると思います」と上司や同僚に伝えました。
その後、在宅介護ステーションせいりょうに勤務となったのですが以前の職場同様に業務にあたることができています。
このマークをご存じでしょうか?
このマークは、聴覚障害者が「私は耳が不自由です」と意思表示するものです。
聴覚障害者は見た目は外観からは普通の人と変わりません。そのため突然声を掛けられたりしても分からなかったりします。
そのような事では困りますので、昭和50年に制定されましたが、まだあまり普及していないのが現状のようです。
「当事者が感じる生きづらさは十分に知られていません。症状に困っていても周囲に言いだせない人は皆さんの隣にもいるかもしれないということを知って欲しい」
団体代表のこの言葉は聞き取り困難症だけに限らず、社会的弱者や障がい者やマイノリティの方々すべてに通ずることだと感じます。
そして、私たち介護保険サービスでの介護職は主に高齢者の方への支援を行っていますが、この団体代表の想いを聞き取り困難症だけに限らず実践できるように努めるべきだと思いました。
お正月イベント:コマ・ダルマ落とし・福笑い・ケン玉・バランス・指相撲
二日間(9日(木)、10日(金))でお正月イベントを行い、ゲームに楽く参加しながら、トレーニングもで来ましたね、
昭和時代の皆さんなのでよくご存知でした(^^)♡
ゲームの道具を見て、すぐ!懐かしいΣ(・ω・ノ)ノ!
「皆さん、子供の頃よくやったゲームよ-、ありがとうございます」と満足な顔で言われて、感謝されました(人''▽`)ありがとう☆
皆さん、いつも元気で来て頂いて、ありがとうございます。
福笑い☟☟☟
ダルマ落とし☟☟☟
バランスゲーム☟☟☟
コマゲーム☟☟☟
ケン玉ゲーム☟☟☟
指相撲ゲーム☟☟☟
サイト内検索
最近のエントリー
月別アーカイブ
スーパー・コートブログ