• TOP
  • 2024年12月の記事一覧

2024年12月の記事一覧

12月の生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます!これからもどうぞお元気でいて来てくださいね(^_-)-☆

今日、大晦日ですよね、今年一年もお疲れ様でした。いつも元気に素敵な笑顔の皆さんー♡ー

ご利用頂きありがとうございました。(^^)

来年も健康で幸せな日々を過ごされますようお祈り申し上げます。

皆さん、良いお年を迎えて下さいね♡♡♡

IMG_4577.JPG

IMG_4340.JPGIMG_4574.JPG

IMG_4570.JPG

ケアマネ・ブログ26でジミーカーター元大統領の訃報をお伝えしました。

 そのブログで2024年にご逝去された方々とともにご冥福をお祈りしますと記したのですが、改めて4月にお亡くなりになった星野富弘さんの紹介もさせていただきたいと思います。

 星野富弘さんは1946年生まれですから私より20歳年上になります。群馬県に生まれ体育教師となられたのですが、クラブ活動の指導中の墜落事故で頭部から転落し頸髄を損傷して手足の自由を失ってしまうこととなりました。

 1972年、入院中に口に筆をくわえて文や絵を書き始めて1979年、前橋で最初の作品展を開らき、1982年、高崎で「花の詩画展」が開催されて1991年には群馬県勢多郡東村に村立富弘美術館が開館しています。

 

 「花の詩画展」は海外でも開催されており、ブラジル各都市をはじめ、1994年ニューヨーク、2000年ハワイ(2度目)、2001年サンフランシスコ、ロサンゼルスと開催されました。2003年にはポーランド国立博物館での「バリアフリーアート展」に招待出品されています。

 20054月、富弘美術館新館が開館。20065月、熊本県葦北郡芦北町に芦北町立星野富弘美術館が開館。同年6月、群馬県名誉県民となっています。

 202112月、富弘美術館の入館者が700万人を超えました。

 以下、星野富弘さんの作品からいくつかをご紹介したいと思います。

「いのち」

 いのちが一番大切だと思っていたころ

 生きるのが苦しかった

 

 いのちより大切なものがあると知った日から

 生きているのが嬉しかった

「悲しみの意味」

 冬があり夏があり

 昼と夜があり

 晴れた日と雨の日があって

 ひとつの花が咲くように

 悲しみも苦しみもあって

 私が私になっていく

「同じ重さ」

 与えられることと失うことは

 同じ重さらしい

 散る花があって咲く花がある

「鏡」

 鏡に映る顔を見ながら思った

 もう悪口を言うのはやめよう

 私の口から出たことばを

 一番近くで聞くのは

 私の耳なのだから

「木」

 木は自分で

 動きまわることができない

 神様に与えられた その場所で

 精一杯 枝を張り

 許された高さまで

 一生懸命 伸びようとしている

 そんな木を

 私は友達のように思っている

「1日」

 一日は白い紙

 消えないインクで文字を書く

 あせない絵の具で色をぬる

 太く、細く

 時にはふるえながら

 1日に1枚

 神様がめくる白い紙に

 今日という日を綴る

「生きている」

 痛みを感じるのは

 生きているから

 悩みがあるのは

 生きているから 

 傷つくのは

 生きているから

 私は今かなり生きているぞ

「命一式」

 新しい命一式ありがとうございます

 大切に使わさせて頂いております

 大切なあまり仕舞い込んでしまうこともあり

 申し訳なく思っております

 

 いつもあなたが見守ってくださっているので

 使いこめば良い味も

 出て来ることでしょうから

 安心して思い切り

 使って行きたいと思っております

 

 

 ジミーカーター元大統領の訃報が届きました。彼が大統領を務めた1977年から1981年は私が11歳から15歳でした。

 ジミーカーター元大統領のことをよく覚えているのは私と同じ10月1日生まれという共通点があるからです。

 また在任期間中の洋画で「007/私を愛したスパイ」「007/ムーンレイカー」の2作品で主演のジェームズボンド役のロジャームーアさんとイメージを重ねていたことも記憶を強めていると思います。

 ジミーカーター元大統領は「数十年間にわたり国際紛争の平和的解決への努力を続け、民主主義と人権を拡大させたとともに、経済・社会開発にも尽力した」ことを評価され、2002年にノーベル平和賞を受賞されています。

 以下、彼が残した語録からいくつかを紹介します。2024年にご逝去された方々とともにジミーカーター元大統領のご冥福をお祈りいたします。

"私たちは、自分たちが信じることに忠実であり続ける必要があります。それが、私たちが自分自身と向き合い、人間として成長するための唯一の方法です。"

"私たちが信じることが、私たちの生活を形作ります。それが、私たちが信じることが重要な理由です。"

"我々は、人間として共有するものが多くあり、私たちが分裂する必要はありません。"

"私たちは、自分たちが信じることに忠実でなければなりません。それが、私たちを人間として成長させるからです。"

"過去に縛られて、より良い未来を追求することを妨げてはなりません。"

"私たちは、溶け合いではなく美しいモザイクとなります。異なる人々、異なる信念、異なる願望、異なる希望、異なる夢があります。"

壁画作り:❆冬の雪の花❆

折り紙を折って切って、雪の結晶を作りました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

細かい作業も皆さん手際よく仕上げて下さいました。

IMG_4245.JPGIMG_4236.JPG

IMG_4434.JPG

IMG_E1135.JPG

冬らしい完成しました\(^_^)/

✧✧MERRY CHRISTMAS✧✧

せいりょうでは、クリスマスの日もなんと大サービスを提供させていただきましたぁ(^_-)-☆

ビンゴ大会に参加!

順番にビンゴとなった方は、好きなプレゼントを選んでいただきました(^^)ウレシイデ~ス

最後まで盛大に終了し、その後ケーキやコーヒーを提供し、皆さん一日大満足でした°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

❀当日、ご利用が無い方もお越しいただきありがとうございました❀ペコリ_(._.)_

IMG_4500.JPG

IMG_4497.JPG

IMG_E4499.JPGIMG_E4511.JPGIMG_4506.JPG

IMG_4527.JPG

IMG_E4524.JPG

IMG_4542.JPG

IMG_E4564.JPG

クリスマス会

皆さんへ

クリスマス会・年始について、スケジュールを提供しております。

来週、クリスマス会行いますので、追加利用したい方、振替利用したい方があれば、早めに連絡してくださいね。(^^)

年始のお休みは令和7年1月1日(水)~令和7年1月3日(金)です。

IMG_4436.JPG

IMG_4437.JPG

Do They Know It's Christmas?(ドゥ・ゼイ・ノウ・イッツ・クリスマス?)」

 1985年、世界のスターが集結し、アフリカ支援を呼びかけたライブエイドの中心メンバーのボブ・ゲルドフを久しぶりにテレビで見ました。

 Do They Know It's Christmas?はどのようにして生まれたのか?

 1984年の10月、ボブが午後6時のニュースで目にしたのは、驚くべき内容でした。

 テレビの画面に映っていたのは食べるものがなく、死にゆく子どもを抱きかかえた夫婦でした。
 アフリカ東部のエチオピアの食糧危機です。
 当時、深刻な干ばつが起き、多くの命が失われていたのです。

「家族といる快適な自宅で見た映像はすごくショックなものだった。食べ物が有り余るこの世界で、彼らは食べるものがないため死んでいく。そんなことは、ばかげている。募金箱に1ポンドを入れる以上のことをやらなきゃいけないと思った」

 ゲルドフは、クリスマスソングを作って発表し、その収益でエチオピアを支援することを思い立ちました。

It's Christmas time
And there
's no need to be afraid
(クリスマスの季節 何も恐れることはない)

At Christmas time
We let in light and we banish shade
(クリスマスには 私たちが光をあて影を追いやる)

Feed the world
Let them know it's Christmas again
(世界に食糧を クリスマスがやってくると伝えるために)

 ゲルドフは自分の思いを、そのまま歌詞にしたといいます。

「ジョン・レノンみたいにメッセージ性のある曲がいいなと思った。"ハッピー・クリスマス(戦争は終わった)" "パワー・トゥー・ザ・ピープル" "愛こそはすべて"のように直接的なもの。だからただ Feed The World(世界に食糧を)と歌って、それが歌になった」

「今は世界中で恐ろしいことが起きていて思いを寄せることはとても難しい。ウクライナの恐怖にどう向き合うのか。パレスチナの恐怖にどう向き合うのか。私たち人間の特徴は『共感すること』だ。私たちは誰かが傷ついていたら手を差し伸べる。共感とは、つらい思いをしている人たちの立場に立つことだ。この曲があることで、人は誰かの人生や世界を変える力を持つ。今一度、クリスマスに、人々をつなぐかけ橋となるはずだ」

素敵な姿の利用者様!(^^)!長く舞踊をされていたとの事で歌舞伎座でも舞われており かっこいい姿をお披露目許可頂いたので公開です(^_^)v♡流石 人生の大先輩❕偉大です(^^♪ 20241118_152804.jpg2.jpg20241118_152830.jpg

(^^♪ランチ・午後の音楽療法〽

☆ ご当地グルメ

        長崎県 ☆

  ♡ ミニご飯

  ♡ 皿うどん

  ♡ 餃子

  ♡ 中華スープ

  ♡ みかんゼリー

皆さん、ご存知でしょうか☟

「長崎の皿うどんは、1899年 (明治32年)に「ちゃんぽん」を考案した中華料理店の店主が、汁なしのちゃんぽんとして考案したメニューです。当時、深い器で提供されていた麺料理を皿にのせて提供し、その見た目と驚きから名付けられたと言われています。

皿うどんとはパリパリの麺に、肉や野菜の入ったあんをかけて仕上げた料理です。麺の種類は太麺と細麺があり、現地ではそれらを区別して呼ぶことがあります。」

IMG_6653.JPG

いつもと違う先生の声を聞いたり、一緒に歌ったりしましたが、

今日は特にフルート先生が来て頂きました。息長くて、元気そうな声で完璧なフルートを見せて下さいました (*'▽')

IMG_4355.JPG

せいりょう東住吉前にある公園に満開で綺麗な黄色の葉のイチョウの木が今、素敵です(*'▽')♡20241209_153224.jpg

このページの上部へ


  • 大阪市東住吉区の在宅介護ステーション|施設概要

  • 資料請求

サイト内検索

最近のピクチャ

  • IMG_4811.JPG
  • IMG_4795.JPG
  • IMG_4810.JPG
  • IMG_1232.JPG
  • 梅.jpg
  • 耳マーク.jpg
  • IMG_1209.JPG
  • 20250109_114222.jpg

スーパー・コートブログ