いつもスーパー・コートプレミアム奈良・
1月9日は「風邪の日」とも言われております。
ちょっとした豆知識
1795(寛政7)年のこの日、大相撲で活躍していた第4代横綱の谷風梶之介(本名:金子与四郎)がインフルエンザで死亡した出来事にちなんだことが由来とされています。
当時インフルエンザは「流行性感冒(りゅうこうせいかんぼう)」を略して「流感(りゅうかん)」と呼ばれており、死因となった流感は、流行中の「御猪狩風(おいかりかぜ)」でした。
また、谷風梶之助は亡くなる前に「自分が倒れるのは風邪にかかったときだけ」といった発言をしたため、その力士名から、御猪狩風のことを「タニカゼ」と呼ぶようになったともいわれています。
インフルエンザを含め、風邪は人々にとって身近な存在です。
1月9日は風邪を引きやすい時期でもあるため、風邪やインフルエンザ予防をしていきましょう!!!!
ちなみにですが、
インフルエンザと風邪の予防方法
インフルエンザと風邪はどちらもつらい症状を引き起こしますが、適切な予防を行うことで、発症のリスクを下げることができます。
1. 手洗いの徹底
手洗いは、インフルエンザや風邪のウイルスを効果的に防ぐ最も基本的な方法です。
特に、外出後や食事の前には、石鹸を使って丁寧に手を洗いましょう。
手洗いのポイント
- 石鹸をよく泡立て、指の間や爪の間までしっかり洗う
- 30秒以上かけて丁寧に洗う
- 流水で洗い流し、清潔なタオルで拭く
2. うがい
うがいは、喉に付着したウイルスを洗い流し、感染を防ぐ効果があります。
特に、人混みから帰宅後や、咳やくしゃみをした後に行うと良いでしょう。
うがいのポイント
- 塩水うがいが効果的
- 1日数回行う
- 口を大きく開けて、ガラガラと音を立てながらうがいをする
3. マスクの着用
マスクは、ウイルスを含む飛沫を吸い込むのを防ぎ、周囲への感染拡大も防ぐことができます。
特に、人が多く集まる場所や、風邪の流行期には積極的に着用しましょう。
マスクの選び方
- 不織布マスクがおすすめ
- 顔にフィットするものを選ぶ
- こまめに交換する
4. 部屋の換気
こまめな換気は、室内の空気をきれいにし、ウイルスが溜まるのを防ぎます。
特に、冬場は暖房で乾燥しがちなので、加湿器を使用するなどして湿度を保つことも大切です。
5. バランスの取れた食事と十分な睡眠
バランスの取れた食事と十分な睡眠は、免疫力を高めるために非常に重要です。
規則正しい生活を送ることで、病気に対する抵抗力を高めましょう。
6. インフルエンザワクチン接種
インフルエンザワクチンを接種することで、インフルエンザの発症を予防したり、症状を軽くすることができます。
7. 人混みを避ける
人が多く集まる場所では、ウイルスに感染するリスクが高まります。
特に、風邪の流行期には、できるだけ人混みを避けるようにしましょう。
8. 休養
体調が悪いと感じたら、無理せず早めに休養を取りましょう。
まとめ
インフルエンザや風邪の予防は、日々の生活習慣が大切です。
これらの予防策を心掛けることで、健康な毎日を送ることができます。
その他
- 定期的な運動
- ストレスを溜めない
- 室内の湿度を適切に保つ
これらのことも、免疫力を高めるために役立ちます。
ご自身の体調に合わせて、適切な予防を行いましょう。
本日もブログをご覧いただきまして誠に有難うございました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
近隣スーパーコートのブログです。ぜひご覧ください♪
スーパー・コートあやめ池:https://www.
スーパー・コート郡山筒井:https://www.
コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。