皆さんこんにちは。
いつもブログを見ていただきありがとうございます(^^♪
先日、全体会議をおこないました。
月末に職員が集まり一か月の振り返りや、意見交換、施設内研修をおこなっております。

このごちゃごちゃは一体なにか...(@_@)
これは研修の取り組み中の様子です。
施設長が考えたコミュニケーション研修。
1人1人にある単語が書かれたメモを渡し、
時間内で同じカードを持ったペアを探すゲーム。
単純なゲームでルールは一つだけ。
【答えは言ったらいけない】
書かれている答えから連想されるものを伝え、相手が何を見っているのか自分の答えとすり合わせながら相棒を探します。

一生懸命ジェスチャーをいれたり、グローバル職員が伝えようとする内容にうなずきを交えて話を聞こうとする姿勢が自然と出てきます。

一番に見つかったペアです♪
伝わると嬉しいし、安心しますね。
限られた時間内で、いかに相手に的確に物事を伝えるか。
そして、伝えたいことが相手が理解できたかどうか。
普段業務にあたる職員は、気持ちに余裕がなくなる日もあります。
人間だもの。
でも、その時に肝心な報告や連絡があると聞き逃してしまうかもしれない。
今一度、コミュニケーションは大事なんだよ~と伝えたくてゲーム形式で職員に実践をしていただきました。
どうせ学ぶなら楽しく学ぼう。
どうせやるなら楽しくやろう。
そんな研修にしたかった施設長でした(*^▽^*)

写真撮るよ~って言うと急にガチガチになる職員でした(^_^)v
普段はめちゃめちゃ元気です!!!
みなさんこんにちは。
体調崩されていないでしょうか??
10月に続き、【第2回介護実技研修】をせいりょう平野喜連で開催いたしました。
前回は自立支援を中心に学び、
今回は【全介助】の項目を講師の方に教えていただきました。

普段、現場で教育にあたるリーダーや副主任、主任が集まり意見交換しながら、教え合いながら研修に参加しておりました。
肝心な研修中のお写真を撮り忘れるというヘマをしました。。。
12月4日にも第3回目の実技研修を開催いたします。
その時は、リーダー・副主任・主任の実技の様子を皆様にお知らせいたします(*^-^*)
経験年数が長くても、根本的に【人】に対して優しく・丁寧に向き合うことが大事ですね。
気持ちが切羽詰まった状態で介助に入ると、自然と指先や体に力が入って相手(ご入居者やご利用者)に痛みや威圧感が生じてしまします。
指先を使わない介助。
優しい介助。
暖かい言葉がけ。
あたらめて基礎を教えていただいた研修となりました。
皆さんこんにちは。
先日、せいりょう平野喜連では霜月祭りを開催いたしました!
なにやらスタッフの様子が...


そうです。今月の霜月祭りでは、職員により二人羽織を披露いたしました。
後ろに入っているのは機能訓練指導員です。
豪快にやってくれたおかげで大盛り上がりです(≧▽≦)



普段ほんわかしているリーダーがクリームまみれになるので、ご入居者も何とも言えない表情(;・∀・)笑
でも体をはって楽しませてれた職員に大きな拍手~!!!
おやつは体も温まるおぜんざいを作って提供いたしました。
次の企画をお楽しみ~(*^_^*)
皆さんこんばんは(*^-^*)今日は夜の更新です。
今日のブログは施設長の巽がお届けいたします。

今日は、朝からとある会場へ。たどり着いた場所は大きなホールです。
今日は年に2回開催される【総員会議】のため各施設長や副施設長が大集合。
内容は様々な部門の上期報告や下期の課題に向けての施策を発表する会議でした。

私たちの法人を代表して本部長も発表しておりました。
聖綾福祉会には【せいりょう姫島】【せいりょう巽北】【せいりょう東住吉】【せいりょう瑞穂苑】
そして私たちの【せいりょう平野喜連】計5施設ございます。
特別養護老人ホーム・ショートステイ・デイサービス・グループホーム・パーキンソン特化型。
それぞれ、内容の違う運営をおこなっております。
スーパーコートの方が圧倒的に拠点数は多いですが、
われわれ聖綾福祉会も負けていません!!
発表のなかで、本部長が『女性が活躍できる組織へ』と仰っておりました。
この言葉の通り、5施設中2施設が女性の施設長、そしてせいりょう姫島の副施設長も女性です。
もともと介護主任をしていた私に、【施設長】というチャンスをいただけたことに、私自身、上司に感謝しかございません。
そして何よりも現在、私を施設長として職務に全うできるように現場の対応をしてくださっている、平野喜連の職員全員にも感謝しております。
普段、鬼にようにリーダーを追いかけ回している私ですが、優しくならないとな...って日々反省です。
今、平野喜連にご入居されている方が『平野喜連に来てよかった』
ご入居されているご家族が『家族を平野喜連に預けて良かった。安心だ。』
働いている職員が『平野喜連で働いていることに誇りを持てる職場であってほしい』
これが私の目指すべきビジョンであり、願いです。
御入居者・ご家族・職員 『三方よし』の施設を目指します。
私の思いを今日はブログに書かせていただきました。
お付き合いありがとうございます。
明日は、秋祭りの楽しい写真たくさん載せるのでまたのぞきに来てください(*^▽^*)
皆さんこんにちは。
ブログを見に来てくださりありがとうございます。
昨日は、月に一回のご馳走メニューでした。
今月は...

写真撮り方へた!!
って思った方が多いでしょう(笑)
写真撮ったのは施設長の巽です(◎_◎;)
手毬寿司サイズで
ホタテ・まぐろ・さば・たまご・うなぎ・エビ
のお寿司でした♪
食べやすいサイズで、ホタテも肉厚でとても好評でした。
汁物には粕汁がついております。
なぜ写真が無いかというと、粕汁大好きな巽は、写真を撮る前に我慢できず『いただきます』をしてしまいました。
すみません(/ω\)
さて、11月27日(月)14時~ 平野喜連でちょっとした催し物をおこないます。
職員による二人羽織を披露!!
おやつには手づくりぜんざいをお出しします。
ぜひいらしてくださいね。
皆さんこんにちは(*^_^*)


これは何をしているのかというと...。。
先月より『ワークアウト』という業務改善の取り組みを、
年に2回、社会福祉法人 聖綾福祉会とスーパーコートグループ全体で取り組んでおります。
各施設、一つのテーマを決めます。
・なぜそのテーマにしたのか。
・どのような影響があるのか。
・なぜ改善しなければいけないのか。
・改善するために必要な役割分担。
・半年間でどう改善されたか。
などなど。
介護士だけでなく、グローバルのヘルパーもチームメンバーに参加。
機能訓練指導員、訪問看護師、専門職が知恵を出し合い、意見交換し、チームで決めたことを職員全体に発信し、一つの業務に向き合います。

お恥ずかしいことに、去年は最下位でした。
チーム作り・テーマの選定までは毎年できますが、ミーティングの継続が全くできず、異論なしの最下位です(;´д`)
たまにはさらけ出すことも必要かな...っと思いまして、最下位の報告です(笑)
で!も!!!!!!
今回から、平野喜連は変わります。
『半年間、やりきろう』
を目標にチームが動き始めました。
がんばるぞ!!!!
みなさんこんにちは。
数日ブログを更新しておらず。。。
今日の献立は、この季節にピッタリ!!
みぞれうどん♪♪

とろみのついたあんかけのだしに、コシのあるうどん。
相性ピッタリです!!
写真はおにぎり2個ですが、
施設長は...
うどん大盛・おにぎり3個。
きれいに完食(*^-^*)
職員が元気で明るいと施設の雰囲気も明るくなります。
そのためにはよく食べる!!!!!
皆さんこんにちは。
ある日の、午後レクのご様子をお届けしますね(*^-^*)

吉田リーダー・春山リーダーがご入居者でも楽しめるグッズを何種類か選んできたので、早速発注~~♪

輪投げを開催すると、シンプルだけど皆さんとても楽しまれていました。
赤色は大きなリング・緑色は小さなリング。
これがまたなかなか入らない(ー_ー)!!
でも足で踏ん張り、前かがみになることで、倒れないように腹筋や背筋を自然とつかいます。
指先でリングをコントロール。
意外にも、全身を使う遊びリテーションになりました(*^_^*)

次の遊びリテーショングッズはなにかな~♪
皆さんこんにちは。
昨日は、グッと冷え込んで秋を通り越して一気に冬のような一日でしたね。。
そんな日の昼食をご紹介します。

お野菜たっぷりのちゃんぽんでした!!!
麺ももちもちで、
野菜たっぷり、
お肉も入ったボリューム満点のあったかいラーメンをいただきました。
11月27日は職員がおぜんざいを作って、提供いたします。
寒い日は温かいもの食べて、体の芯からあったまろー!!
皆さんこんにちは!!
先日、職員紹介で訪問看護師を紹介いたしましたが、
せいりょう平野喜連は【施設看護師】と【訪問看護師】が常駐しております。
今日は、せいりょう平野喜連の職員をご紹介いたします(^^)/

いつも平野喜連の全ご入居者の健康観察・特変対応・往診対応など、
さまざまな医療面を支えてくれている看護師です。
よく動く。
よく働く。
よく気付く。
ヘルパーへのアドバイスや指示も的確に出してくれたり、
いつも元気で、行事ごとも一緒になって盛り上げてくれる頼もしい看護師です。

訪問看護師に負けないくらいバイタリティ溢れる看護師です。
このハートポーズは、訪問看護のマネをしたけど、
手首の関節硬くて必死のパッチです('ω')!!!!

撮影中のワイワイしている騒ぎにクリーンさんも一緒に入って最後は記念撮影です(*^^)v