kamo.jpg

  • TOP
  • 鯉のぼりの唄

鯉のぼりの唄

今年の春は雨が良く降ってなかなか桜が咲きませんねえ。

それでは、今回は「鯉のぼり」の唄について説明して行きたいと思います。

IMG_9878.jpeg

・唄の由来ですが、江戸時代に男の子が「健康に育ち立身出世するように」という願いから、武士が庭に飾った鯉の形の吹き流しが始まりです。

・これが、商人に広まり、江戸では端午の節句に鯉にぼりが上がる様になりました。

・鯉は立身出世のシンボルでした。

D56696F2-01E2-4BE0-B255-5F2FCA0842CD.jpeg

・江戸時代は真鯉(まごい=黒い鯉)だけ、明治時代から緋鯉(ひごい=赤い鯉)も飾られるようになりました。

・男尊女卑だったからではなく、江戸時代には黒い鯉しかいなかったからだそうです。

・緋鯉は、明治時代から新潟で養殖が始まりました。全国に知られ人気になったのは大正時代にはいってから。

D18A9D24-1317-489E-902A-D1C5813AA416.jpeg

・昭和6年に作られた「屋根より高いこいのぼり」の歌でも「小さい緋鯉はこどもたち」と歌われています。作曲者は弘田龍太郎さんで、大正2年、東京音楽学校(今の東京芸術大学)在籍中にこの曲を作曲しました。

・みなさん、歌が流れると知っているのか口ずさんでいました。歌を唄うのも聴くのも心地が良いものですね。

それでは、まだ少し肌寒いので風邪には気を付けて下さいね。

コメントする

※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。

公開されません

このページの上部へ


  • 兵庫県川西市の介護付有料老人ホーム|施設概要

  • 資料請求

サイト内検索

最近のピクチャ

  • 4D34C47F-6235-44C0-96F3-30B29FF51696.jpeg
  • A9F7D169-3623-4CB5-A19C-3EA3F55FC5E0.jpeg
  • F266381F-BAD3-488E-AD8D-7C4D842D89C2.jpeg
  • DA57DE3F-C157-40D3-BAB0-793EC29EB3AE.jpeg
  • 6D5075FC-05AD-47AB-9665-BEB4F774A4FC.jpegのサムネイル画像
  • 409FC7F6-8A3B-4F1C-A66F-20C8E4FF7A0E.jpeg
  • 994F376A-16BE-4F8C-B766-DC5E4E3398F4.jpeg
  • ECA9404F-C589-499C-8DDC-7DF28B8ECDC7.jpeg

スーパー・コートブログ