kamiishi.jpg

  • TOP
  • ご入居者日記の記事一覧

ご入居者日記 一覧

先日

隔週金曜日に行われている音楽療法がありました!

春に因んだ曲を構成してくださり、施設の雰囲気も暖かくぼのぼのとなりました(*´ω`)

その中で手での軽い踊りがあり、皆様合わせて踊られていました!!

その様子をTIKTOKに載せていますので下の動画から見て頂ければと思います!

こんにちは!!

朝の体操の様子をTIKTOKに載せています。

下の動画から見てください。

毎日ハキハキと元気に皆様取り組んでおられ、朝からいい気分になります。

Watch on TikTok

ryukyu.png

20250418_110413.jpg

4/18日の昼食は、大分県名物料理「琉球丼」をご提供しました!

琉球丼とは、新鮮なお刺身をアマ辛いタレに漬け込み、ご飯にのせた大分県の郷土料理です。

お味噌汁にはお花の形の麩を添えて、見た目も春らしいです。

これからも各地の名物料理を取り入れながら、皆様に喜んで頂けるように食事をお届けいたします。

お客様が頑張って脳トレーニングに取り組まれている姿を、今流行りのジブリ風にしてみました!!

file_000000000fd461f78b2ae41ce2fc6d13_conversation_id=67fca71c-d30c-800c-9e44-37281335bf43&message_id=352cbab7-baee-4c8a-8d32-1698b7320277[1].png

file_000000001ad861f7a10f4f698974aebe_conversation_id=67fca71c-d30c-800c-9e44-37281335bf43&message_id=dcb43ddd-55fa-4987-970d-2eaf443cd4da[1].png

雰囲気があって凄く和みます。

日々レクリエーションに真剣に取り組まれてる姿、静かに見守らさせて頂いています!!

また色々なブログ載せさせていただきますのでよろしくお願いします!

ポスター更新しました!!

IMG_1400.JPG

毎月更新するので施設にご来館された際には上のQRコードを読み取ってブログ閲覧して下さーーい!!

今後ともよろしくお願いいたします!

皆様こんにちは。今日は4月6から12日までの献立表をのせます。

めし.png

4月7日はマルタマデ―ということで

オムカレー

海藻サラダ

オレンジ

漬物

4月9日

ごちそうメニュー

鉄火丼

めし2.png

希望されてない方には

親子煮

長いもとろろ

味噌汁(冬瓜)

漬物

です。

他にもいっぱい美味しい物もありますので、

楽しんでいただければいいと思います。

いつもありがとうございます。

皆様こんにちは。

本日の昼食は寄せ鍋でした。

お一人に付き一つの小さなお鍋が用意されて、本格的なお鍋でした。

GIF_20250324_160050_917.gif

久しぶりにお鍋を召し上がられた方も多くいらっしゃって、

久しぶりやなぁと喜んで頂き、皆様お鍋を楽しまれていました。

GIF_20250324_160005_577.gif

コロナ以降、夕食に数人で集まってのお鍋が出なくなってしまっていたので、

久しぶりにお鍋を楽しんで頂けてとても良かったです。

ご観覧ありがとうございました。

皆さんこんにちは!スーパー・コート堺神石です!

3月12日の昼食の様子をお届けします!

今回はお造りの盛り合わせでした!デザートはイチゴで皆さん大変喜んでおられました(^^)/

その様子をGIF画像にしましたので、是非ご覧下さい(*'▽')

GIF_20250330_175529_454.gif

ご閲覧ありがとうございました

3/3雛祭りということで雛祭りの歴史、クイズレクリエーションを行いました。

GIF_20250303_174431_117[1].gif

雛祭りの由来は平安時代中頃に紙人形を作って海や川に人形を流し、身のけがれをおはらいする行事からきているそうで、現在でも一部の地域で「流しびな」と言われる風習が残っているそうです。

そして雛祭りと言えば食べ物

定番とされている物が6種類ありそれぞれに意味があります。

①菱餅

桃色・白・緑の菱形の餅を重ねて作ります。桃色には魔よけ、白には子孫繁栄、緑には健康の意味があるとされています。繁殖力の強いヒシの実の形にすることで、長寿や子孫繁栄の願いも込められているそうです。

②ひなあられ

桃色・白・緑の3色が多く使われます。地域で味や形が異なり、関東は米粒状で甘く、関西は丸い形で塩か醤油味が主流です。

③甘酒

元は桜の花びらをお酒に浸した「桃花酒(とうかしゅ)」が飲まれていました。江戸時代頃になって、もち米にみりんか焼酎を混ぜて作った白酒が飲まれるようになります。しかし、白酒はアルコールが含まれているため、白酒に見た目が似ていてアルコールが含まれていない甘酒が子ども向けに振る舞われるようになりました。

④ちらし寿司

日本にはお祝いの席でお寿司を食べる風習があり、見た目が華やかなちらし寿司がひな祭りに食べられるようになったいわれています。具材には長寿の意味が込められたエビ、穴が開いていて先を見通せるレンコン、金銀財宝を連想させる錦糸卵などが使われます。

⑤はまぐりのお吸い物

はまぐりは対の貝殻でないとうまく重ならないことから、良縁を願う意味が込められています。

⑥桜餅

桜餅はピンクと緑の色合いがひな祭りを連想させるとして、ひな祭りに良く食べられています。桜餅の形状は地域で異なり、関東では小麦粉から作った生地で餡をはさむ「長命寺(ちょうめいじ)」、関西ではもち米の生地で餡を包む「道明寺(どうみょうじ)」が一般的です。

全ての物に意味がある、なんて素晴らしいことでしょうか

皆様レクリエーションが終わった後、三色ゼリーと三色のパイを召し上がられていました!

すこし余ったおやつをスタッフがぺろり、、、

閲覧ありがとうございました!!

皆さんこんにちわ!スーパー・コート堺神石です!

今月のごちそうメニューは2つあります(^_^)/

一つ目は御造りの盛り合わせです\(^o^)/

めっちゃくちゃ美味しそうですよね(*^-^*)

また当日の様子をお届けします。

20250302_220138_100607.jpg

ご閲覧ありがとうございました<(_ _)

このページの上部へ


  • 大阪府堺市の介護付有料老人ホーム|施設概要

  • 資料請求

サイト内検索

最近のピクチャ

  • 20250418_110413.jpg
  • file_000000001ad861f7a10f4f698974aebe_conversation_id=67fca71c-d30c-800c-9e44-37281335bf43&message_id=dcb43ddd-55fa-4987-970d-2eaf443cd4da[1].png
  • IMG_1400.JPG
  • めし2.png
  • 4456.png
  • 20250331_195003.jpg
  • GIF_20250324_160005_577.gif
  • Screenshot_20250322-165658_Photos.jpg

スーパー・コートブログ