こんにちは!
全国的に、ノロウイルスが猛威を振るっていますね。
残念ながら、東淀川でも多くの入居者様が罹患してしまいました。
感染力が強いこともあり、スタッフも数名罹患してしまい、日々少人数での対応となりました。
入居者様に対しても、止む無く隔離を行っていますが、長期となっていることで精神的ストレスも大きくなっておられるようです。
限られた人数のなか、ガウン装着で入室するため恐怖感や不安感も強いと思います。
今回の経験を踏まえ、改めて感染対策の見直し・徹底を目指していこうと思いました。
1日も早く終息するよう、スタッフ一同最後まで頑張っていきます!!!

昨日、2025年の抱負Vol.1をあげましたが、本日は現場からの声(思い)をお伝えしたいと思います。
【看護師 久郷主任】
ご入居者様が、安心で満足できる生活を送れるように頑張ってまいります。
【機能訓練士 井上氏】
ご入居者様が元気で楽しく過ごせるように、ADLの維持・向上を目指していきます。
【セラピスト 岡田氏】
無事故で、ご入居者が安全・安心に過ごせるように努めていきます。
※個人的な抱負としては5㎏痩せることだそうです((´∀`))ケラケラ
【クリーン 宮脇氏】
ご入居者様に喜んでいただいて、満足できる生活が送れるように、少しづつでも力になれるように努めていきます。
施設は、施設長を始めとして、色々な職種のスタッフで構成されています。
お互いに、お互いの仕事を理解したうえで、しっかりと協力し合うことが大切です。
今回、各職種の担当者に話を聞いてみましたが、みなさん同じ方向を向いているのだということを感じました。
これは、大きな強みです!
今年も去年同様、いえ、それ以上の素晴らしい施設を目指し、職員一同精進致していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
2025年がスタートしました。
東淀川が、今年どのような目標を掲げて進んでいこうと考えているのか、各種スタッフにインタビューしてみました。
みんなの思いを言葉にしてお伝えしたいと思います。
【塩川施設長】
職員が楽しく仕事ができ、ご入居者様のご要望にお応えし、ご入居者様も楽しく、生き甲斐を持って生活していただきたく思います。
【髙井ケアマネジャー】
他職種連携で、利用者様の状態の掌握を行い、無事故で穏やかに過ごしていただけるように努めていきたいと思います。
【生活相談員 高島主任】
ご入居者様の事を第一に考え、安全に生活していただくこと。また、スタッフがチームワークよく、一年間働けることを願います。
【事務員】
ここ1~2年で色々と変化がありましたが、今までと変わらずご入居者に安心して楽しい施設生活が
過ごしていただけるよう手助けできたらと思います。
今回は、以上運営を支えてくださっている4名の方に素敵な思いが詰まった言葉をいただきました。
次回は、現場スタッフの抱負をインタビューしていきたいと思います。
こんにちは(^^)
指先のリハビリは高齢者の方にとって、脳の活性化・認知症予防・日常生活動作の改善などに効果があると言われています‼
そこで、今回は指先に関するリハビリをご紹介いたします♪

ご本人に色を選んでいただきます(主体性を高める)

選んだ色を貼りたい場所に貼っていただきます(空間認識能力の向上)

各々、興味を示して下さる方法を選択します(^.^)

楽しみながら機能訓練にもなる‼これが一番ですよね♪
次回の看護師ブログも楽しみにして下さいね(^^)/
こんにちは(*^^)
11月となり朝晩が涼しくなり秋を感じる今日この頃です。
皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
今回は施設での感染対策についてのご紹介です☆彡
↓
↓
感染拡大を防止するためには、手指の衛生を保つことが大切となります。
スタッフの出勤時は検温、手洗い、うがい、マスクの着用をしています。
また来館される方にも、玄関にて手指消毒をして頂いております♪


ご入居者の方々も、正しい手順を見ながら、皆さま手洗いをされています♪

お食事の前やリハビリの後など、こまめに手洗いをしています♪


真剣に取り組まれています(`・ω・´)

手指消毒も欠かせません‼
この時期になると空気も乾燥し風邪やインフルエンザなどの
感染症も流行りやすくなってきます(>_<)
寒暖差が激しいので、皆さまも体調を崩さない様にお気を付けください!
次回の更新もお楽しみに~☆彡
今日は、施設スタッフの定期健康診断の日です。
定期健康診断では、身長・体重・血圧・尿・便・血液・視力・聴力・心電図・レントゲン・胃透視など
多くの検査を受けることができます。
ちなみに、レントゲンはこのような車の中で撮影しています。

定期的に健康診断を受けることによって、健康状態をチェックすることができ
病気の早期発見や予防、健康を維持することにつながります。
皆様も、このブログをきっかけに健康診断を受けてみては?
皆さま、こんにちは!
施設開設12年目となり1階の食堂がリフォームされることになりました。
写真のように茶色からグレーの床になるそうです。

ガラッと雰囲気が変わりそうですね。
綺麗にリフォームされるのが今から楽しみです!
本日は作業療法の物品の紹介をしていきます。
今回紹介するのは『パテ』です。


パテは簡単に言うと『メッチャのびる粘土』のようなもので、色によって硬さが変わります。
このパテを使うことで手指などの機能に対するリハビリが行えます。
またいろいろな使い方があり、

伸ばすことで腕を大きく動かす、

潰す、丸めることで指の細かい動きの練習や、筋力の向上、

棒で伸ばして腕や体幹を使う練習、

物品を埋め、目を閉じて探すことで感覚障害に対するアプローチ、

いろんな形を作って、お箸で摘む、ほぐす練習なんかもできます。
あと、単純に伸ばしたり形を作ったりして面白いとの声も聞かれます。
他にも考え方によってはいろんな場面で使える便利な道具です。
ということで、今回は『パテ』を紹介させていただきました。
今回は作業療法で使用する物品について紹介していきたいと思います(^_^)
まずはパズルです!!
パズルは「空間認知力」「思考判断力」「注意集中力」などの様々な脳の機能を使い、脳全体の活性化に繋がります(^-^)/
気軽に参加でき、種類も豊富であるため、みなさん楽しく取り組まれていますo(^o^)o


つぎはペグというものです!!
あまり聞き慣れないと思いますが、作業療法ではメジャーに使用されている物品です(^-^)v
ペグは手先の把持動作やつまみ動作の練習として使用されています。
単純作業の様に見えますが、穴の位置を認識し、その位置に手を伸ばすという「目と手の協調運動」や
色分けを行うことで「視空間認知能力」の訓練ができますp(^_^)q


まだ様々な物品があるため、今後も紹介していきたいと思います!!
みなさまこんにちは!
雪晴れの青空が鮮やかな折から、お健やかな日々が続いております。
今回は、昼食レクで、おでんを提供させて頂きましたので
そちらの様子をご紹介します。
それではどうぞ
続きを読む