こんにちは!
現在東淀川で入居の対象とさせて頂いているのは
①「パーキンソン病」
②「進行性核上性麻痺」
③「大脳皮質基底核変性症」
④「多系統萎縮症」
⑤「脊髄小脳変性症」
の方々です。
それぞれの病気について改めて学ぼうということで
今回は「①パーキンソン病」についてです!
パーキンソン病とは、主に中高年以降に発症する進行性の神経変性疾患で、
脳の中脳にある「黒質」と呼ばれる部分で神経細胞が徐々に失われることにより起こります。
この神経細胞は、運動や体の調整に関与する重要な神経伝達物質であるドーパミンを生成しています。
ドーパミンが不足することで、運動機能や身体の制御に障害が生じるのが特徴です。
主な症状
-
運動症状(四大症状)
- 振戦(しんせん):手足や指が安静時に震える(安静時振戦)。
- 筋固縮(きんこしゅく):筋肉が固くこわばり、動きがぎこちなくなる。
- 無動(むどう)・寡動(かどう):動作が遅くなる、あるいは動きが少なくなる。
- 姿勢反射障害:転びやすくなる、姿勢を保つのが難しくなる。
-
非運動症状
- 自律神経症状:便秘、低血圧、発汗異常、頻尿など。
- 睡眠障害:不眠や夢遊病のような行動異常。
- 精神症状:抑うつ、不安、認知機能の低下(認知症を伴う場合もある)。
- 嗅覚低下:病気の初期に嗅覚が弱くなることが多い。
原因
パーキンソン病の明確な原因は完全には解明されていませんが、
以下の要因が関与していると考えられています。
- 遺伝的要因:一部のケースでは遺伝的要因が示唆されている。
- 環境要因:農薬や化学物質への長期的な暴露がリスクを高める可能性。
- 加齢:高齢になるほど発症リスクが上がる。
診断
パーキンソン病は、特定の検査で明確に診断できる病気ではありません。
医師が以下を総合的に判断します。
- 患者の症状の聞き取り
- 神経学的な診察(運動機能のテストなど)
- 画像検査(MRIやSPECT)で他の疾患を除外
治療
パーキンソン病は根本的な治癒は難しいですが、症状を和らげる治療が可能です。
-
薬物療法:
- ドーパミン補充薬(例:レボドパ)
- ドーパミンアゴニスト(例:プラミペキソール)
- MAO-B阻害薬やCOMT阻害薬など、ドーパミンの働きを補助する薬
-
手術療法:
- 脳深部刺激療法(DBS):脳内に電極を埋め込み、症状を緩和する。
-
リハビリテーション:
- 筋力トレーニングや姿勢改善、バランス運動が重要。
-
生活習慣の改善:
- 栄養バランスの良い食事や適度な運動を心がける。
生活への影響
パーキンソン病は日常生活に大きな影響を及ぼしますが、
早期発見と適切な治療によって症状を軽減し、生活の質を保つことが可能です。
また、家族や介護者の理解やサポートが非常に重要です。
コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。