2024年、二回目のブログとなります。
今年は、年明け早々、大地震や旅客機炎上など、大きな災害に見舞われたなんとも物騒な幕開けとなりました。
もはや何が起こっても対岸の火事ではない、身につまされる思いをされた方も多いのではないでしょうか。
改めまして、このたびの災害・事故に際し、心よりお見舞い申し上げます。
さて、私たち介護施設で働く者にとって、身近な災害といえば・・・・
感染症クラスターの発生!
中でも冬場に猛威を振るうのが、
ノロウイルス!!!
ですよね‥‥
皆さんもご存じのとおり、ノロウイルス自体は、そんなに強い菌ではなく、発症から1~2日で症状が治まるとのことですが、
高齢者にとっては、脱水症状などを引き起こし、重症化することも少なくありません。
そして、何より怖いのが、その感染率の高さです。猛威ともいうべきスピードでたちまち感染が広がり、
施設全体が感染集団となりかねません。
クラスターを食い止めるには、まずは、発生直後の対応が重要となります。
最初の感染者(発生源)の対処がきちんとできれば、集団感染は防げるのです!
幸いなことに、わがSC東大阪新石切では、この約5年間、ノロウイルスが発症していません。
これは、ご入居者様、ご家族、そしてスタッフの日頃からの衛生管理によるものと、誇れるところですが、
その反面、感染対策を体験したことのあるスタッフが少ない、とも言えますよね。
そこで、この冬、「備えよ、常に!」の精神で、奥岡主任の声掛けで「感染症対策講座」が実施されました。

《防護服を装着し、実習スタート!》
講座では、「嘔吐物の処理の仕方」にはじまり、「嘔吐による汚染した食器の処理方法」「汚染した衣類の処理方法」などを具体的、実践的にやりながら学ぶという、中身の濃い1時間半となりました。


《吐しゃ物を》
最後に、寒空の夕刻、皆で施設の汚染物の廃棄場所まで、ルートを確認しながら歩き、
来るべき(来てほしくない!)日に備えて、実習をいたしました。
ほんと!起こってほしくない!!
だけど、来るなら、来てみろ!絶対に拡散しないように、がんばるぞ!と、
スタッフ一同、士気を高める貴重な時間となりました。
このように、SC東大阪新石切では、常に、入居者様の「安全・安心」を最優先に、皆様の健やかで楽しくイキイキとした
毎日をお守りしていますので、これからもどうぞよろしくお願いします!
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
さて、クリスマス会の記事は読んでいただけましたか?
まだまだ楽しいことがいっぱいありましたので、続きを楽しみにお待ちください!
楽しいクリスマス会で食べて頂いたケーキですが、なんと職員がデコレーションをさせて頂きました!

ところが...
豪華にデコレーションしようという気持ちが強すぎて、ついつい材料を買いすぎてしまいました(´;ω;`)ウゥゥ

しかし、このまま終わらせるわけにはいかない!
ということで、ちょっと材料を買い足して

ミキサーも用意して


さて、何が出来るでしょうか!?
続きはまたブログでお知らせしますね!
次回更新をお楽しみに!
いつもブログ見て頂きありがとうございます!
寒い日も多くなっており皆様いかがお過ごしでしょうか??
さて今回はタイトルにも書いていますが東大阪新石切の職員紹介第三弾になっています!
今回紹介する職員は・・・
新卒二年目の社員です!!

★名前
中畑 法隆
★生年月日
2000年 1月 1日
★住まい
生駒 施設まで30分以内で来れます!!
★趣味
ゲーム 車でドライブ 料理
高校から大学の間お寿司屋さんでアルバイトしていたそうでお寿司も握れるそうです!!
休日はゲームをしていることが多く最近は名探偵ピカチュウを購入して楽しんでいるそうです。
★なぜ介護職をやろうとしたきっかけ
祖父母の介護をしている母を自分も手伝うために介護の勉強をしたこと
★Myルール
笑顔を絶やさない
★大切にしている事
ありがとうをしっかり伝えること
目を見て感謝の気持ちを伝えることを徹底しています
日が落ちるのも早くなり涼しい日も多くなりましたが体調にはお気をつけて下さい!
いつもブログ見て頂きありがとうございます!!
この度9月から新石切の施設長が変わりました

☆名前
大政 義彦(おおまさ よしひこ)
☆生年月日
昭和36年 7月20日 62歳
☆今までの施設
せいりょう福祉会 施設長 プレミアム奈良学園前 施設長
☆住まい
豊中
☆趣味
ゴルフ ロードバイク
コロナ禍でゴルフだけじゃ運動不足ということで
ロードバイクを購入され休日は走られています。
どこまで走れるか試して30Km走っていたことも・・・
☆どんな施設にしたいか
従業員みんなが笑顔で楽しく働く事をやりがいにして仕事をしてもらう
ご入居者 家族がいつも笑顔でその方々から施設職員が感謝されるような施設
☆大切にしている事
親や先祖に感謝する事!
お墓参りを忘れないようにしています
最近では奥様への感謝も大切にしているそうです
今月からどんどん施設職員の紹介していくのでぜひ見に来てください!!