タグ「#大阪」の一覧

大阪, #スーパーコート, #スーパーコート住之江, #パーキンソン, #パーキンソン病, #リハビリ, #作業療法士, #有料老人ホーム, #老人ホームブログ

,#腰痛予防

作業療法士の西尾です。

~腰痛予防 抗重力筋について~

腰痛予防改善に重要なのは筋肉の中で重力に対する姿勢の維持をサポートしている「抗重力筋」(こうじゅうりょくきん)です。

人間の身体には、大小合わせておよそ400個もの筋肉があります。

抗重力筋とは、地球の重力に対して立っている時や座っている時などの姿勢を保持する筋肉のことを言います。

抗重力筋は背骨の中にある脊髄から感覚が伝わり、脳とからの命令を受けて真っすぐに立てる様にバランスを取っています。


この抗重力筋は、運動など体を動かしている時に働く訳ではなく、立っている時や座っている時は、無意識に働いている筋肉です。

立っている時や座っている時は、無意識に重力と抗重力筋とが均等に釣り合っています。

普段から悪い姿勢を続けていると、腰痛や肩こりの原因となります。

抗重力筋が正しく機能していれば、抗重力筋が全身のバランスを調節して体の歪みが解消されます。

抗重力筋は私たちの毎日の生活の質に関わる重要な筋肉と言えます。

1446207.jpg

抗重力筋を大きく分けると5箇所が挙げられます。(姿勢維持筋と呼ばれることもあります。)

背中:脊柱起立筋 

腹筋:腹直筋、腸腰筋

お尻:大殿筋

太もも:大腿四頭筋

ふくらはぎ:下腿三頭筋、前脛骨筋

この背中・腹筋・お尻・太もも・ふくらはぎの抗重力筋が前後に働きながら重力に対してバランスを保って立つ事が出来ています。

生まれたばかりの赤ちゃんは重力に対して抗重力筋がまだ発達していないので座ったり、立つ事ができません。

成長すると共に、まず抗重力筋が鍛えられて座ったり、立つことができるようになります。


抗重力筋は、日常生活で常に働いている部位ですがこの筋肉が衰えてしまうと重力に対して正しく姿勢を保持することが難しくなります。

姿勢が悪くなるとその分、他の筋肉で補おうとします。お腹の筋肉が弱いと背中の筋肉を過度に使う事になり疲れやすくなり腰痛が出現したりと歩く時間も少なくなります。

抗重力筋の筋力訓練を行う事は高齢者の姿勢保持にとっても非常に重要な部位となります。

次回は筋力訓練の方法について説明していきたいと思います。

#大阪, #スーパーコート, #スーパーコート住之江, #パーキンソン, #パーキンソン病, #リハビリ, #作業療法士, #有料老人ホーム, #老人ホームブログ

背骨について

作業療法士の西尾です。

腰痛の事をお話する前に背骨の事を理解して頂きたいのでご説明したいと思います。

2642036_s.jpg

人間の脊骨は、首の骨7個、胸の骨12個、腰の骨5個、仙骨、尾骨に分かれます。

灰色が椎間板  黄色が神経

頭蓋骨が脳を守っている様に、背骨の中に脊髄神経(神経の束)があり守っています。

私たち人間は神経があるから味覚や聴覚、視覚などを感じ取る事や感覚を頼っての運動が出来ます。

23578566.jpg

首~腰の骨の間には椎間板という水やコラーゲンで出来ているクッションがあります。

椎間板があるおかげで衝撃吸収出来ています。

椎間板は栄養供給が乏しいので壊れてしまうと自然再生しない物と言われています。

画像は椎間板ヘルニアです。 

いったんヘルニアが起これば、椎間板が傷付いた状態で脆くなり、またヘルニアが再発しやすい状態となります。

背骨は重たい頭を支えて力を分散させるためにS字カーブの形となっています。

まっすぐに立つ事で重力を分散し、重い頭を支え、骨や筋肉の負担を軽減しています。

23084471.jpg

背骨の曲がりが強い場合は、猫背で姿勢が悪くなると首や肩、腰に負担がかかるようになります。

ストレートネック(首の骨の前への曲がりが少ない状態)にもなります。

あお向けに寝たときに、腰と床の間に隙間が出来るのも背骨の曲がりが強く姿勢が悪いです。

背骨の曲がりが少ない場合は、背中が真っ直ぐで一見姿勢が良いように見えますが、筋肉の負担が大きくなります。

脊骨はクッションの役割をするためにS字カーブを描いているのですが、

S字カーブとなる為に腰骨と(骨盤)仙骨が接する部分は斜めに(30度位)角度がついている事が重要になってきます。

この角度により理論上体重の約3倍の重力が加わるはずの仙骨部分の力が、分散吸収され人間はまっすぐ立つ事が出来ます。

姿勢が悪いと、このS字カーブが崩れて、重力をうまく分散吸収できなくなってしまいます。

その分、筋肉が頑張って体を支えようとするために、疲労が溜まります。

疲労が溜まった筋肉が炎症を起こすと腰痛や背中痛などの症状が出たりします。

これが長い間続くと、更に骨や筋肉への負担が増し、椎間板がダメージを受け続けると傷付き、ぎっくり腰椎間板ヘルニアなど発症します。

背骨や椎間板に負担を掛けない様に毎日の生活での姿勢に注意する事と筋トレやストレッチの運動が必要になってきます。

腰痛予防運動については、また次回お話させて頂きます。

#大阪, #スーパーコート, #スーパーコート住之江, #パーキンソン, #パーキンソン病, #リハビリ, #作業療法士, #有料老人ホーム, #老人ホームブログ

作業療法士の西尾です。

060391.jpg

今回は腰痛についてお話したいと思います。

腰痛は誰しも経験する身近に起こるものです。

腰痛は病気の名前ではなく身体に表れる症状の名前です。

非特異的腰痛と言って、腰痛の85%は検査を行なっても原因がわからないものとなっています。

残りの15%は特異的腰痛と呼ばれ原因がわかっている腰痛です。

椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症の神経症状での腰痛や骨粗鬆症など原因での圧迫骨折、その他腫脹・炎症等挙げられます。

何らかの原因で背骨の中にある神経が圧迫されて痛みが起こります。

痛みがひどい時は足の筋力が弱くなったりしびれが起こります。

腰そのものに問題がある場合だけでなく、仕事、生活習慣、ストレスなどの要因が複雑に絡んでいるため、自分の生活を振り返って考える事が腰痛原因を知るための第一歩となります。

腰痛の4つの原因

動作

・重い物を持ち上げる

・抱え上げる介助

・立ち仕事や座り仕事

・おむつ交換や更衣介助などの身体介護(おじぎ姿勢、前かがみ、中腰、ひねり、そり等)

・準備動作なく物を急に持ち上げたり、転倒しかけた方をとっさに支える。

環境

・寒い環境

・滑りやすい床面

・福祉用具 スライディングボード(シート)等が活用されていない

個人

・年齢・性別・体格・筋力等

・体幹の筋力が弱い インナーマッスル(多裂筋や腹横筋、横隔膜、骨盤底筋など)低下

・腰椎椎間板ヘルニアや圧迫骨折等の腰痛の病気がある場合

心理・社会的要因

・職場での人間関係や利用者との対人トラブル

・腰痛不安で腰痛予防の妨げになる場合があります。

・腰痛による休業でのストレス

今後も腰痛についてお話していきたいと思います。

#大阪, #スーパーコート, #スーパーコート住之江, #パーキンソン, #パーキンソン病, #リハビリ, #作業療法士, #有料老人ホーム, #老人ホームブログ

作業療法士の西尾です。

今回は肺炎予防についてお話させて頂きたいと思います。

肺炎は高齢者の死因の上位にランクされる病気です。

口腔を清潔に保つことで予防が可能なことが知られており口腔ケアが重要とされています。

肺炎の発症メカニズムには「口や喉の中の細菌」「誤嚥」そして「体の抵抗力」が関係します。

口腔ケアによって飲み込む機能が良くなったり、むせ込む機能が良くなったりします。継続した口腔ケアは細菌を減らす効果ばかりでなく肺炎の予防に効果があります。

22240270.jpg

肺炎予防に効果的な口腔ケア

口腔ケアに必要なポイント

細菌の塊であるバイオフィルムを破壊し破壊したバイオフィルムを除去する。

細菌の塊であるバイオフィルムは、強い粘着性を持って歯や義歯、口腔粘膜に付着しています。

歯についたバイオフィルムの破壊には歯ブラシを用い、口腔粘膜についたバイオフィルムの破壊にはスポンジブラシやガーゼなどを用います。

うがいなどでは破壊することはできません。

歯ブラシによって破壊されたバイオフィルムはバラバラになり歯ブラシ後にうがいをすることで、唾液中や口の中に落ちたバイオフィルムは口腔内に排出されます。

うがいができない人の場合には、破壊したバイオフィルムが誤嚥される恐れがあり注意が必要です。

バイオフィルムを排出させる対策

1.口腔内に水を溜め込む事が難しくなり誤嚥リスクがあるので多くの水や洗浄剤を使用しない

2.首を曲げてあごを引いて咽頭に流入しないようにする

3.歯磨きでは細菌の塊や食物残渣など付着するので、しっかり歯ブラシを洗いながら、ふき取りながらケアをする。

口腔ケアによって肺炎の発症は約半分に減らすことが出来ることが知られています。

口腔体操と口腔ケアで肺炎予防!寝たきり防止!

口は、生きる為のそして幸せのための器官です。

口いっぱいで味を感じ、その感動を「おいしい」という言葉に変えて伝える。

ご入居者にいつまでも健康に暮らして頂きたいと考え、今後も当施設は口腔体操・口腔ケアに努めて参ります。

#大阪, #スーパーコート, #スーパーコート住之江, #パーキンソン, #パーキンソン病, #リハビリ, #作業療法士, #有料老人ホーム, #老人ホームブログ

427084.jpg

作業療法士の西尾です。

今回、口腔内の細菌についてお話したいと思います。

大人の口の中には、300~700種類の細菌が生息していると言われています。

細菌数
歯をよく磨く人で1000~2000億個

あまり歯を磨かない人では4000~6000億個

ほとんど磨かない人では1兆個もの細菌がすみ着いています。

口の中の汚れや細菌は、唾液のもつ自浄作用によって洗い流されますが、加齢によって唾液が減ることで、さらに細菌が定着しやすくなります。


 
口の中の細菌の種類

カンジダ菌黄色ブドウ球菌緑膿菌肺炎桿菌インフルエンザ菌など、全身疾患の原因菌も含まれていて、免疫力の低下とともに増殖し、病気を引き起こすこともあります。


 
病気のリスクを減らすためにも、口腔ケアをしっかり行ってお口の中を清潔に保つことが大切です。

細菌は、口蓋や舌の表面にも潜んでいるので、歯だけでなく舌や粘膜の清掃もしっかり行って頂けたらと思います。

#大阪, #スーパーコート, #スーパーコート住之江, #パーキンソン, #パーキンソン病, #リハビリ, #作業療法士, #有料老人ホーム, #老人ホームブログ

作業療法士の西尾です。今回は口腔体操についてお話したいと思います。

当施設では食事前に口腔体操を行い、食後では口腔ケアを行い誤嚥性肺炎予防に努めております。

最初に唾液腺マッサージを行います。

2201299.jpg


お口の中には、耳下腺(じかせん)・顎下腺(がっかせん)・舌下腺(ぜっかせん)と呼ばれる唾液の出やすいポイントがあります。唾液の分泌を促すために、唾液腺を刺激マッサージします。

高齢になると唾液は出にくくなります。

おしゃべりの機会が少なくなったり、お食事がお口から摂れなくなったりすると、口腔内の乾燥は進んでしまい細菌が繁殖しやすくなります。

乾燥したお口を潤す方法はうがいや、保湿剤の塗布などありますが、唾液腺マッサージはその場ですぐに出来るのでおすすめです。

唾液腺をやさしくマッサージすることにより、唾液の分泌が促され、潤いのある健康なお口に近づきます。

唾液腺マッサージ効果

1、お口の自浄作用が働きます。(口臭予防)


2、口腔乾燥の方の口腔ケアがしやすくなります。


3、お口の周りの筋肉の緊張がほぐれ、口が開きやすくなります。


4、リラックス効果、痛みなどの症状が和らぎます。


5、食べること、飲み込むことや、会話がしやすくなります。

唾液腺マッサージを毎日の生活に取り入れて頂き、お食事前の準備体操として毎回して頂けたらと思います。

#大阪, #スーパーコート, #スーパーコート住之江, #パーキンソン, #パーキンソン病, #リハビリ, #作業療法士, #有料老人ホーム, #老人ホームブログ

作業療法士の西尾です。

口腔嚥下体操の前に食事のプロセスについてお話したいと思います。

食べ物を認識してから口に運び、取り込んで噛み砕いて飲み込むまでの事を摂食・嚥下と言います。

この一連の行為が上手くいかないことを、摂食・嚥下障害と言います。

声を出す事やお話しする事と、食事をする摂食・嚥下行動は、深い関係にあります。

23708463 (1).jpg

嚥下の5つの段階

先行期 食べ物を口に入れるまでの時期

飲食物の形や大きさなどを目で見て、一度に口に入れる量や大きさを判断します。また食べることを感じて、口腔内に唾液の分泌が起こり始める時期です。

準備期とは、食べ物を噛んで細かく砕きます。細かく砕いた食物を唾液と混ぜ合わせ、飲み込みやすい状態にひとかたまりにする時期

この時に味や食感を感じたり、楽しんだりします。

口腔期とは、とかたまりに形成された食物を咽頭に送り込む時期です。

咽頭期とは、食物を咽頭から食道に送り込む時期です。

咽頭は普段呼吸をするための道です。食物を飲み込む時(食道へ送る際)には、気道を閉じ、食道側を開いて食物を食道へ通過させます。

この切り替えがうまくいかないと、ムセ込み誤嚥を起こすことになります。

食道期とは、食物が胃に送り込まれる時期です。筋肉の働きで食道が閉じ、逆流せずに胃に食物を送り込めます。

嚥下障害とは、この一連の動作の際に、何らかの問題が生じていることを言います。

#大阪, #スーパーコート, #スーパーコート住之江, #パーキンソン, #パーキンソン病, #リハビリ, #理学療法士, #有料老人ホーム, #老人ホームブログ

2207941.jpg 

歌の力 

こんにちは! 理学療法士の大南です。

今回は歌の力について私見をお話したいと思います。

私は理学療法士ですので、身体の機能訓練を中心に日々リハビリをしていますが、訓練の合間や休憩時にご入居者と一緒に歌を歌うことがあります。みなさんカラオケでは遠慮や恥ずかしさから、あまり歌われませんが、私と二人だと歌詞を見ながらならしっかりと声を出されます。 

歌を歌って遊んでいるわけではありません。実は歌うことはリハビリになるのです。

歌の効果について上げていきます。

  • 「発声・呼吸訓練」 高齢になると声が出にくくなり、また話しをする機会が減るとますます声が出しづらくなります。特にパーキンソン病の方は小声になりやすいことが特徴です。
  • 「口腔機能」 歌を歌うことで口や舌を動かします。嚥下機能の維持は誤嚥性肺炎の予防になります。
  • 「読字」字を読む機会がめっきり少なくなっていますので読むだけでも刺激になります
  • 「リズム感」 動作、歩行にはリズムがあります。リズムが良いと滑らかに動きやすいです。
  • 「回想」昔の思い出がよみがえってきます 忘れていたことが思い出され話題が広がります。
  • 「楽しい」なにより楽しいです。気分転換になります。

現在、リハビリに歌を取り入れているご入居者についてご紹介します。

この方は当初「クラッシック音楽しか聞かなかったから、歌は知らないわ」と乗り気でないご様子でした。

ですが、歌詞をお見せして私が少し歌ってみますと、すぐに思い出され一緒に歌うことができました。

今では「今日は何を歌うの?」と笑顔でおっしゃってくださいます。

歌唱するだけでなく、歌いながら体操をしたり、キャッチボールができるようになっておられます。

歌を付け加えることで生き生きとした運動ができるようになりました。

 日常生活の中で積極的に他者に話しかけられている様子をみますと、「歌って人に活力を与えるかもしれないなあ」 とうれしくなります。

  

 

 #大阪, #スーパーコート, #スーパーコート住之江, #パーキンソン, #パーキンソン病, #リハビリ, #理学療法士, #有料老人ホーム, #老人ホームブログ 

こんにちは! 理学療法士の大南です。 毎日寒い日が続いています。体を守るためにみなさま「冷え」にはじゅうぶんお気をつけくださいね。 

私は指先が冷えやすいのでカイロをはったり、毎朝コーヒーに乾燥ショウガを混ぜて飲むなど温活をしています。

ご入居者のお体を触らせて頂く仕事ですので、不快感を与えないよう気をつけています。

さてリハビリを毎日していますと、ご入居者の気持ちが乗らない日があります。「しんどいな」「体が痛いな」など理由はいろいろです。

私自身 ダイエットや健康のために歩こう!筋トレをしよう!と思っていても、毎日続けることはできません。

ほとんどの方がそうではないでしょうか。気持ちには多かれ少なかれ波があります。

気分が乗らないとき、意欲が出ないときは、ちょこっと減速して手綱を緩めてみましょう。 

ただし、少しずつでも継続することは大切ですよ!23288502.jpg

24640870.jpg

明けましておめでとうございます。

大阪市住之江区にある有料老人ホーム スーパーコート住之江の作業療法士の西尾です。

今回は高齢者に危険な食べ物についてお話したいと思います。

お正月といえば、皆さんお餅を食べられると思います。

お餅は特に高齢者にとって危険な食べ物といわれます。

ごはんをのど詰めるリスクを1としたら、もちは103.6倍も詰まりやすいのです。

パンも2.6倍、肉類が1.6倍、魚介類が1.2倍、果実類が1.2倍と考えられています

窒息事故での65歳以上の高齢者の死亡者数は、年間約3,500人以上で、うち80歳以上は2,500人以上です。

高齢者の「もち」を含む窒息事故の死亡者

65歳以上では2018年で363人、2019年で298人となり、計661人でした。(消費者庁:20182019年)

特に正月三が日が多いです。

窒息事故の原因となる食品

1位「餅」 男性が女性の2.6倍多い ごはんの約103倍のど詰めやすい)

2位「ミニカップゼリー(こんにゃく)」

3位「飴類」 寝ながら食べると危険 のど詰めやすい

4位「パン」ごはんの約2.6倍 のど詰めやすい)

5位「肉類」

6位「魚介類」

7位「果実類」 ミニトマト、ブドウ(子供に多い)

8位「米飯類」

原因として身体機能的なものと食べ物側の2つがあります。

高齢者では、加齢による歯の欠損、飲み込みや噛む能力の低下、脳梗塞等のご病気などが原因となっています。

また介護者のリスクに対する認識や応急処置ができるかどうか、食事の介助方法なども事故に関わる要因です。

食べ物側の要因は、表面のやわらかさ、弾力性、硬さ、噛み切りにくさといった食感や、大きさ、形状などが関連すると言われております。

窒息予防として5つの対策

食べ物を細かく刻む

少量ずつ口に入れる

ゆっくりよくかんで食べる

水分をとりながら食べる

食べながら話さないようにする

当施設では食事前に口腔体操を行い、食後では口腔ケアを行い誤嚥性肺炎予防に努めております。

口腔体操についてはまた説明致します。

このページの上部へ


  • 大阪市住之江区の介護付有料老人ホーム|施設概要

  • 資料請求

サイト内検索

最近のピクチャ

  • IMG_20250323_133844.jpg
  • IMG_4260.jpeg
  • IMG_1022.jpeg
  • IMG_1050.jpeg
  • IMG_0981 - frame at 6m28s.jpg
  • IMG_0971.jpeg
  • IMG_E4207[1].JPG
  • IMG_1890.JPG

スーパー・コートブログ